中パンダイアリー

作曲のTIPS、日々の活動など色々書いていきます。同人音楽・音楽配信等の情報もこちらに書いていきます。

【自作曲解説】3和音のマイナーコードを使うだけで能天気な曲に深みが出る

どうも、中パンダです。

 

今回は、どこにでもある3和音でも、メジャーコードとマイナーコードの性質が十分引き立つような使い分けについて記事を書いていきたいと思います!

今回解説に使う曲は、少し前になりますが1年半ほど前に深夜の2時間DTMで作ったこの曲です。

この時のお題は「場面設定:霜柱を踏んづけて」です。

 

2021/7/18追記:Audiostock配信用のリメイク版です。もし気に入っていただけましたら、こちらもぜひ聴いてもらえればと思います!

 

 

コンセプト

コンセプトは、「子供たちが元気に跳ねている午前中」です。

跳ねた感じを表現するために、全体的に表拍を強調するリズムにして、軽くスウィングさせています。

 

f:id:whitepanda924:20190617033958p:plain

ピアノフレーズ

子供たちが元気に跳ねるような風景を思い浮かべてもらえれば幸いです(笑)

 

コード進行

イントロパート(最初~17秒付近)

ピアノとキラキラ系シンセのパートです。

このパートではベースはありませんが、Fのコードが鳴っているとみなして他の楽器パートを作っています。

ピアノパートは、左手がFで右手のコードがどんどん変わっていくような、いわゆるオンコードを意識したフレーズにしました。

 

メインパート(17秒以降)

f:id:whitepanda924:20190617033943p:plain

今回使ったコード進行はF→B♭→C→Fで、一部を除きこのコード進行をループさせて使っています。

音楽理論的に説明すれば、T→SD→D→Tと進行するごく基本的なカデンツです。

(T,SD,Dについてはこちらの記事の"音楽理論の前置き"で説明しています)

 

コード進行の例外

3回目のループのとき、最後のFをDmに変えて F→B♭→C→Dmにしています。

2回目のループまではずっとF→B♭→C→Fできたので、聞き手は「次のループもおそらくF→B♭→C→Fと続くだろう」と無意識に推測します。

しかし、Dmにすることでコード進行にバラエティが生まれ、曲全体が少し深みを持った感じに聞こえます。

また、Dmというマイナーのコードが出現するまでは、全てメジャーコードを使っています。

ここまでずっとメジャーコードが続いてきたのですから、聞き手の耳は"メジャーコード耳"として馴染んでいきます。馴染んできたタイミングでマイナーコードを挿入することで、大して特徴のないただのマイナーコード」がスパイスのような役割を果たし、聞き手の意表を突くことができます。

4回目のループでは、何事もなかったかのようにF→B♭→C→Fで締めくくっています。

 

マイナーコードを混ぜた理由

メジャーコードは明るくて陽気な感じ、マイナーコードは暗く陰鬱なイメージとして説明されます。

今回の曲がもし全てメジャーコードだと、

 

とにかく明るく!元気に!

ほっぷ!すてっぷ!じゃんぴんぐ!(*´▽`*)

 

な雰囲気になります。

それはそれでアリですが、自分はそれだと

 

ストレート過ぎてつまらない

 

と感じました。

人生楽しいこともあれば悲しいこともあります。

楽しいことだけの人生なんてありえないのです。

というわけで、暗い雰囲気のあるマイナーコードを曲の雰囲気が壊れない程度に1か所だけ挿入しました。

 

まとめ

今回は、メジャーコードだらけの曲にマイナーコードを挿入して、曲に味を出すという手法を紹介しました。

音楽理論を勉強していると、どうしても難しいコードやコード進行を使ってしまいがちですが(自分も含めて)、シンプルな3和音だけでも、使い方次第では十分曲に変化をつけることができます。

ポピュラー音楽だとあまりメジャーコード・マイナーコードの使い分けは意識されなくなってきていますが、この点を意識すると、もっと曲に深みを持たせられるのではないでしょうか?

 

というわけで、今回はこの辺にしておきます。

 

ではではノシ

【自作曲解説】フリジアンスケールを意識して怪しい雰囲気を演出する

どうも、中パンダです。

以前書いた音楽理論を使った作曲の記事を読んでくださっている方が思ったより多く、自分としてはとても嬉しく思います!

そういうこともあって、今後も定期的にこの類の記事を書いていこうと思います!

 

今回も、曲の雰囲気に関わる音楽理論について、自作曲を例にしながら解説していきます!

今回解説するのは、2019年5月19日に「深夜の2時間DTM」で作った曲です。

この時に出されたお題は「怪しい取引現場をイメージした曲」です。

 

 

怪しい雰囲気って・・・何?

 

 

そう考えている間に時間はどんどん無くなっていきます。

今まで聞いてきた曲を思い出しつつ、「怪しい」という雰囲気をググりながらイメージを膨らませ、考えに考えた結果・・・

できた曲がこちらになります!(後で修正を入れています)

 

 

2021/7/18追記:Audiostock配信用のリメイクバージョンです。もし気に入っていただけましたら。こちらもぜひ聴いていただければと思います!

 

今回はこの曲について解説していきます。

 

 

スケールについて

 

今回の曲では、44秒~1分05秒はマイナースケール、それ以外はフリジアンスケールを使っています。(修正する前は全てマイナースケールでした)

フリジアンスケールは、ドリアンスケール等と同じく教会旋法から抽出されたスケールで、ポピュラー音楽ではあまり見られません。

しかし、フラメンコなどに見られるスケール(スパニッシュスケール)と似ているので、使い方によってはスペインっぽい雰囲気になります。

また、その特徴的な響きから、メタルなどの荒くれた雰囲気の曲でも比較的多くみられます。

 

f:id:whitepanda924:20190614205527p:plain

C#フリジアンスケール

 

f:id:whitepanda924:20190614205540p:plain

C#マイナースケール

C#マイナースケールとの違いは主音から2番目の音で、D#であればマイナー、Dであればフリジアンスケールと聞き手に認識されます。

この主音から2番目の音は非常に特徴的(後述)で、この音が入るだけで曲の雰囲気が大きく変わることがあります。(今回解説する曲も、修正する前と後で雰囲気がかなり違っているのがわかるかと思います)

 

楽器パートについて

最初~44秒と、1分05秒以降は同じ構成で、今回の記事ではこの部分ついて解説します。コード進行はC#m(3小節)→A(2拍)→B(2拍)の繰り返しです。

メロディ

f:id:whitepanda924:20190614212934p:plain

ピアノフレーズはこんな感じで、最初の1小節をモチーフとして繰り返しフレーズの構成になっています。

所々でDの音を使い、フリジアンスケールっぽさを出しています。

Dの音を鳴らした時、C#mのルート(C#)と短9度(主音の1オクターブ上のさらに半音上)の関係になり、強烈な不協和音が生じます。そのため、全体的に癖の強い響きになります。

今回の曲では、この「癖の強さ」を「怪しい」と読み替えてスケールを使いました。

 

ちなみに、フレーズの一部でスケールには無いCの音を使っていますが、これは次に来る主音(C#)につなげる導音としての効果を増幅するために使っています。

導音は、各スケールにおける7番目の音で、主音に進みたがる性質があります。

導音と主音が半音違いの関係にあれば、導音→主音のメロディ進行の効果がより大きくなるので、今回はあえてCの音を使っています。(メロディックマイナーも参照)

 

和音

この部分ではフレーズを担当するのはピアノのみで、他はほとんどシンセの単音白玉(伸ばし音)です。

ここでの和音は、コードのルート音を中心に使い、3度の音は一切使っていません。

これは、あえてシンプルな編曲にすることで、和音ではなくスケールの響きに聞き手の意識を集中させるためです。これにより、怪しい雰囲気が際立つようにしています。

 

22秒以降はエレキギターと上物シンセが加わりますが、使っている和音はパワーコードのみで、ここでも3度の音は一切使っていません。

f:id:whitepanda924:20190614213356p:plain

ギター打ち込みの様子

フリジアンっぽさをだすため、一部でDのパワーコードを使っています。

(ちなみに、音源はELECTRI6ITYを使っています)

 

カウンターメロディ

f:id:whitepanda924:20190614230628p:plain

ピアノや白玉シンセとは別に、カウンターメロディのシンセを鳴らしています。

こちらはG#の音を中心に、G#フリジアンスケールを意識したフレーズにしています。

 

f:id:whitepanda924:20190615020537p:plain

G#フリジアンスケール
スケールの構成音をよく見ると、C#マイナースケールと全く同じであることがわかります。

そのため、C#マイナースケールの曲調であっても、フリジアンの"怪しい"雰囲気を追加することができます。(修正前はこの方針で作ってました)

C#フリジアンスケールの曲調でも、Dの音以外はG#フリジアンスケールと構成音が同じなので、この点に注意すれば使うことができます。

今回作ったカウンターメロディは基本的にG#フリジアンスケールで作り、後半の一部だけDの音を使っています。(C#フリジアンの曲調に合わせるため)

そのため今回の場合は、C#フリジアンのメロディにG#フリジアンのカウンターメロディを乗せた、とも言えます。

 

まとめ

今回は、フリジアンスケールを使って怪しい雰囲気の曲を作ってみた、という一例を紹介しました。

作った直後はマイナースケールの曲調で作っていましたが、「フリジアンにした方が雰囲気でるのでは?」という発想になり、後日修正しました。

他にも「ここはもっとこうすればよかった」ということが多々あり、いくつか微修正を加えているところがあったりします。

やはり、2時間で1曲作りきるにはまだまだ工夫や修行が必要なようで、これからも頑張って作っていきたいと思います(汗)

 

こんな感じで、今回の記事はこのくらいにしておきたいと思います。

拙い記事ではありますが、気に入っていただけた方はお気に入り登録などをしていただければ、今後の励みになりますm(_ _)m

 

ではではノシ

初めて作るジャンルを高速で作る作曲方法

どうも、中パンダです。

最近作曲の時間が取れなくて、長時間DAWが開けない日が多くなりました(汗)

ただ、深夜の2時間DTMだけは"2時間"という比較的短い時間で完結する(動画制作を含めるともっとかかりますが…)ので時間が取りやすく、なるべく参加するようにしています。

先日も新しいお題が発表され、それに沿って曲を作ったわけですが、どうしても作りたいジャンルがあったので、「2時間で新しいジャンルの曲を作る」ことにしました。

今回はそのときの経験をもとに、初めてのジャンルで作曲するときにどのような手順で曲を作っているか、高速で作曲するにはどうするか、という自分なりの方法を紹介していきたいと思います!

 この記事で扱うジャンルは、最近流行っている(らしい?)未来的な響きのサウンドが特徴のFuture Bassです。

 

 

制作手順

情報収集

ググる

まずは、安直にGoogle

 

「FutureBass 特徴」「FutureBass 作り方」

 

で検索をかけます!(笑)

その中で、

最新の音楽ジャンル!Future Bass(フューチャーベース)とは? - Audiostock Tips

ジャンル解説~future bassってどんな特徴?超分かりやすい説明思い付いた

こういった記事や、

youtu.be

 

解説動画がある場合はこういったものも参考にして、ジャンルの特徴を【知識】として仕入れます。

調べた結果、どうやらFutureBassには

  • ボイスサンプルを使用
  • ドロップ後にハーフテンポ
  • コード進行はお洒落な感じに
  • シンセブラスみたいな音色の和音
  • ベースはシンプルに

という特徴があることがわかりました。(リンク先情報より)

また、ミディさんの他の動画では、おすすめのフリー音色素材が紹介されていたので、それもついでにダウンロードしました。

 

本当は、FutureBassと言われている曲を何十曲と聞いてじっくりとジャンルを味わうのがいいのかもしれません。

しかし、このやり方だと非常に多くの時間を取られてしまうので、制作時間が限られている場合(深夜の2時間DTM等)はかなり厳しいです。

そのため、予め情報がまとめられている記事や動画を参照して、素早く情報を仕入れます。

せっかく先人たちが「FutureBassとは?」についてまとめて下さているのですから、敬意を払ってこれらを使わせていただきましょう。(全ての情報が必ずしも正しいとは限らないですが、後述するやり方で補完します)

 

【追記】Futre Bass関連で別記事を書きました。こちらもよろしければ!

 

whitepanda924.hatenablog.com

 

 

同じジャンルの曲を聴く

次に、動画サイトで「FutureBass 曲」で検索し、検索に引っかかった曲を最低10曲聴きます。(解説ブログなどで動画リンクが貼られている場合は、そちらを聴くのもよいと思います)

動画を聴く前にジャンルの特徴をある程度掴んでいるので、より少ない曲数でジャンルのイメージを掴むことができます。

こうして、「このジャンルはこういうものだ」という自分だけの【経験】を持つことができ曲を作るときに自分らしさを出しやすくなります。

自分の場合、1曲に対して

  1. 曲構成(イントロ・Aメロ・Bメロ・サビ等)を把握
  2. メロディとコード進行を把握
  3. リズムパターンを把握
  4. 使われている楽器(シンセサイザーの場合は音色)を把握
  5. 各楽器パートのフレーズを把握

という順番で曲を聴いていき、特徴を把握します。これを他の曲でも同様に繰り返します。

 

Future Bassを聴いて感じたのは、

  • ドロップ後は基本的にハーフテンポだが、すべてがそうではない(例:Perfume - Future Pop)
  • ベル等のキラキラサウンドが入っているケースが多い(Kawaii Future Bass)
  • ボイスサンプルはわざとらしくピッチを上げているケースが多い
  • 加えて、細かいリズムで刻ませるケースが多い

です。

ここで掴み取った特徴を、そのまま作曲に反映します。

 

制作開始

お題(テーマ)の確認

いよいよ制作に取り掛かります。

今回の制作テーマは深夜の2時間DTMで出された「アレンジ:Happy Birthday to You」です。

youtu.be

この曲をFutureBassアレンジしていきます。

個人的にこの曲はキラキラした雰囲気が合いそうだと感じたので、今回はKawaii Future Bassっぽく作っていきます。

 

参考曲を選ぶ

まず、参考にする曲を決めます。

今回は

youtu.be

この曲構成・リズムを参考に

 

www.youtube.com

サビの音色・フレーズをこれに似せ

 

youtu.be

この曲のコード進行(レットイットビー進行とも言う)を少し改変して作っていきます。

 

打ち込み

f:id:whitepanda924:20190529164827p:plain

初音ミクのボイスサンプルを作って

 

f:id:whitepanda924:20190531135940p:plain

切り貼りしてサンプラーに取り込んで

 

f:id:whitepanda924:20190531140555p:plain

オケと合わせて

 

完成!

最終的にできたのがこちらです!

 

おわりに

今回は初めて作るジャンルの曲をいかに早く作れるか、という方法について、自分なりのやり方を書きました。

この方法だと、比較的少ない労力で新しいジャンルに挑戦できるので、新ジャンルへの入門としては効果があるかと思います。

ただ、「早くできる」と書いてきましたが、しっかり曲を作るとなるとやはり普段からどれだけ多くの曲を聴き込んでいるかが大事だ、というのが正直なところです。

改めて自分の作ったアレンジを聞き返してみましたが、初めて作ったジャンルということもあって、まだまだ詰めの甘い部分が多いように感じました。

今回作った曲のイントロ部分は「Kawaii」と言っている割に可愛い要素がほとんどなかったり、曲全体でみてももうちょっとキラキラサウンドを入れてもよかったかな?と思ったり。(パーカッション系とか)

コードで鳴らしているシンセも、もう少し音色やボイシングを工夫すれば、もっと雰囲気を出せたような気がします。

 

「いかに早く作るか」を考える以外にも、普段から多くの音楽を聴くということも大事にしてきたいと思います!

 

こんな感じで、今回はこの辺にしておきます。

 

ではではノシ

2019年春M3にサークル参加します

どうも、中パンダです。

4月になりましたね。

今月から新生活が始まり、いろいろバタバタしていたという方も多いのではないでしょうか?

自分もその辺りの関係でいろいろとバタバタしていましたが、何とかなっています。

(いつもバタバタしているように見えるのは気のせいです)

 

さて、同人音楽サークル「PND音楽館」は来る4月28日(日)に東京流通センターで開催されるM3にサークル参加します!

配置スペースは第一展示場 G-16a です!

 

いよいよ平成最後のM3ですね!

皆さんにとって、平成の時代はどんな時代だったでしょうか?

なんと、M3のわずか2日後には平成から令和になり、文字通り新しい時代が始まります!

こんな時代の節目となるような日に、国家を司る首都東京で開催されるイベント"M3"という場でCDを頒布できるということを、とても光栄に思います!!

 

そこで!!!

 

そんな特別な日にふさわしい頒布物を用意しようと思います!!!!

 

(という発言をしたかった…)

 

今回の新譜ですが

 

 :

 

大げさな前振り失礼しました…

新譜を期待されていた方々には大変申し訳ないですが、今回も新譜はありませんm(_ _)m

旧譜になりますが、去年の夏コミで発表した「Alive Past Tragedy」を持っていきます。

なお、3rdアルバムと4thアルバムは大阪でのイベントで完売してしまったので、この1種類のみの頒布になります。

 

いつになく寂しいブースになってしまいますが、できる限り装飾して華やかにしようと思います…

 

こんな状態ですが、当サークルのブースに来てくださる方がおられましたら非常にうれしいです!

 

 

 

 

次こそは新譜ヲ…

新ユニット結成について

ご無沙汰しています、中パンダです。

1,2月は個人的にいろいろありましたが、気づけば3月ももう終わってしまいますね…(早い)

平成もあと1か月弱で終わってしまうらしいですが、全く実感が沸かないのは自分だけでしょうか…?

 

さて、既にTwitterでは告知していましたが、3/22に新曲投稿&新音楽ユニット「SONICboot」の活動開始を宣言しました!(曲はもっと前から作っていましたが(汗))

作曲編曲などを私中パンダが担当し、ボーカルをタクヤが担当します。

構想は去年の6月くらいから練っていましたが、延びに延びまくってこの時期になってしまいました(汗)

(実は、タクヤが大学を卒業するタイミングに合わせて投稿した、という経緯がありますがここだけの話です。)

 

sonicboost1128.wixsite.com

SONICboostホームページ

 

前々から「ボーカル曲に挑戦します」と言っていましたが、今回それを実践する形になります。

タクヤと共に様々な思いを曲にしていこうと思いますので、こちらもよろしくお願いします!

 

www.youtube.com

処女作品の「ライフ」では、「やりたいこと、やっていけばいいじゃん」という思いを込めて2人で歌詞を書きました!

ピアノの激しい旋律を際立たせたハードロックな感じの曲です。

ぜひ聴いていただければ!(´∀`)

 

そういうわけで、新ユニット結成のお知らせでした

 

ではではノシ

 

 

関西コミティア54にサークル参加します

明けましておめでとうございます(今更)、中パンダです。

正月は皆さんどのように過ごしていたでしょうか?自分は久々に海外旅行でシンガポールに行って、休みを思いっきり満喫していました(笑)

2019年も頑張って活動していきますので、今年もよろしくお願いします!(´∀` )

 

さて、新年一発目ですが、イベント参加の告知です!

 

同人音楽サークルPND音楽館は、来る1月20日(日)にインテックス大阪で開催される関西コミティア54にサークル参加します!

配置場所は2号館 M-12 です!!

 

去年の夏コミで発表した「Alive Past Tragedy」と、残りわずかですが、2年前の春M3で発表した「Dawn Sounds Journey」を持っていきます!

 

前回の音けっとに続き、大阪でのイベント参加になります。関西方面の方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

当日はブースにて、皆さんにお会いできることを楽しみにしています!

【自作曲解説】近親調&コード機能読み替えで自然な転調をする

どうも、中パンダです。

前回は、ドリアンスケールを使ってファンタジーな雰囲気の曲を作る、という主旨で記事を書きました。

今回も引き続き、自作曲を音楽理論に沿って解説していきたいと思います!

 

2021/7/18 追記:Audiostock配信用リメイク版です。 もし気に入っていただけたなら、こちらもチェックしていただければ嬉しいです。

 

今回解説するのは、この曲のBパート(31秒付近)です。

 

このパートの前後で転調していますが、特に違和感なく自然につながって聞こえるはずです。

ここは少しトリッキーなことをしているので、少しずつ解説していこうと思います。

※前回の記事に、記事を読むのに最低限必要な音楽理論の知識について書いていますので、そちらに目を通してから本記事を読むと、より理解しやすいかと思います。

 

2021/7/18 追記:Audiostockにてリメイク版を配信しました! もし気に入っていただけたなら、こちらもチェックしていただければと思います!

 

 

スケールについて

曲のスケールがGドリアンスケールからDマイナースケールに転調しています。

f:id:whitepanda924:20181217001709p:plain

Gドリアンスケール(構成音はG,A,B♭,C,D,E,F)

f:id:whitepanda924:20181217002050p:plain

Dマイナースケール(構成音はD,E,F,G,A,B♭,C)

これは、GドリアンスケールとDマイナースケールの構成音ですが、順番が違うだけで、使われている音は全く同じです。

このように、使われている音が同じで始まりの音(主音)が違う調のことを平行調といいます。DマイナースケールはGドリアンスケールに対して平行調の関係にあり、聞いた時の調性が近いため、転調しても自然につながりやすいです。

ちなみに、第6音が半音低いGマイナースケールに対しては属調の関係にあり、こちらも自然な転調ができます。

音楽理論では、これらの調性が近い調をまとめて近親調と呼びます。

転調先を考えるにあたっては、この近親調を意識するとよいのですが、「調性がどの程度近いか」については、五度圏関係を考えると理解しやすいかと思います。

sleepfreaks-dtm.com

 

五度圏とは、ある調(キー)を基準に完全五度の関係を保ちながら円形に並べたもので、キーが異なるスケールどうしの距離感を表しています。距離が近いほど調性が近くなります。

例えば、Cメジャースケールから見て隣にあるFメジャースケールとGメジャースケール(属調)は調性が最も近く、反対にF#メジャースケールは最も遠くなります。また、Cメジャースケールの内側にあるAマイナースケール(平行調)も調性が近くなります。

この図を見ると、Gマイナースケールの隣にDマイナースケールがあり、調性が近いことが分かります。(Gドリアンスケールについては図にありませんが、平行調での考え方を使っています)

 

コード進行について

前回の記事にも書きましたが、今回のコード進行はⅣ→Ⅴ→Ⅵm進行(マイナースケールではⅥ→Ⅶ→Ⅰm進行)を参考にB♭→C→Dm→Amを使っています。(音楽理論ではSD→D→T→D)

f:id:whitepanda924:20181220005649p:plain

また、Bパートの直前までGmadd9→Cを繰り返してきました。このため、聞き手はCを聴いた時点で「次もおそらくGmadd9がくるだろう」と無意識に推測します。

実際にはGmadd9ではなくB♭(ビーフラットメジャーコード)になりますが、これはⅣ→Ⅴ→Ⅵm進行につなげたかったからです。この場合、Gmadd9の代理コードとしてB♭を使った形になります。

Gmadd9はGmに9thのテンションを追加(add)したコードなので、GmとGmadd9とでコード理論上の役割は変わりません。

このGmについて、コードの役割を少し話しておくと、Gドリアンスケール上ではGmⅠmとなり、トニックの役割を果たします。一方、Dマイナースケール上ではⅣmとなり、サブドミナントの役割を果たします。

つまり、Gmは「Gドリアンスケールにおけるトニックであり、同時にDマイナースケールにおけるサブドミナントでもある」とみなすことができるのです。

転調後はGmサブドミナントとみなしてB♭に置き換え、B♭→C→Dm→Amのコード進行につなげています。

 

以上のことから、スケールが変わり、しかもGmadd9をB♭に置き換えて転調しても、聴覚上は自然につながっているように聞こえるのです。(ちなみに、曲の始めから入っているピアノフレーズは転調前後で一切変えていません

f:id:whitepanda924:20181219204437p:plain

Bパートのピアノフレーズ

 

おわりに

今回は、近親調を考えた自然な転調の仕方について、自作曲を使って解説しました。

世間に出回っている曲には、サビで半音or全音上がる(or下がる)タイプの転調をするものも数多くありますが、今回はそれには触れていません。

とりあえずここでは、「そういうのもある」とだけ言っておきます(汗)

 

 

最後になりますが、前回から読んでくださった方も、今回だけ読んでくださった方も本当にありがとうございます!

記事を気に入っていただけた方は、お気に入り登録などをしていただければ幸いですm(_ _)m

 

ではではノシ