中パンダイアリー

作曲のTIPS、日々の活動など色々書いていきます。同人音楽・音楽配信等の情報もこちらに書いていきます。

音楽理論実践

【注意点あり】NASAの音素材を自分の楽曲に取り入れてみた

ご無沙汰しています。中パンダです。 前回の記事からまたしても日にちが開いてしまいました…(しかも1年近く) なかなかブログの方に手が回っていない感じが凄くしますが、なるべく更新できるようにしたいです…(汗) それはさておき、先日、自分の楽曲にと…

【作例あり】ディミニッシュコードを使ってこみ上げるエモさを出す

どうも、中パンダです。 今回は、ディミニッシュコードを使って一味違ったエモさを作り出す方法について、記事を書いていきます! 人によっては「使いどころがない」、「使い方が分からない」と言われるコードですが、コードの特性を把握して、曲中で効果的…

【作例あり】1990年代風ユーロビートの作り方(編曲編)

どうも、中パンダです。 前回の記事で、1990年代風ユーロビートの作曲について書きました。 今回はその続編として、編曲の記事を書いていきます。 作曲編はこちら↓ whitepanda924.hatenablog.com "ユーロビートらしさ"を出すための重要な要素の一つに、使用…

【作例あり】1990年代風ユーロビートの作り方(作曲編)

どうも、中パンダです。 皆さんは、普段ユーロビートは聴いているでしょうか?もしくは、作ったりしているでしょうか? 昨今のメジャーシーンでは、ごく一部を除いてユーロビートを聞く機会はあまりないかもしれません。 しかし、コアなファンが多いジャンル…

【作例あり】Future Bassで使えるお洒落なコード進行

どうも、中パンダです。 Future Bassを作る際の重要な要素の一つに、コード進行があります。 いくつかの解説記事や動画を見ていると、この手のジャンルでは(曲にもよりますが)全体的に「お洒落なコード進行」が多いとされています。 ただ、実際にこの手の…

【作例あり】Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ(ツーファイブワン)を使って2回連続転調する

どうも、中パンダです。 作曲をしている方の中には、曲調に変化を付けたいという場合に転調を使う方も多いかと思います。(自分もよくやります) 今回は、曲中でよく使われるコード進行を使って、1回のみならず2回繰り返し転調する小技について解説しようと…

【作例あり】"6度抜きマイナースケール"を用いて叙事詩的な雰囲気を出す

どうも、中パンダです。 自分はときどき深夜の2時間DTMをやっていますが、抽象的なものから具体的なものまで幅広くお題が出されます。 例えば、「画像からイメージした曲」というものがあります。 この手のお題は頻度は低いものの、過去に数回出されたことが…

【自作曲解説】昭和時代っぽい歌謡曲の作り方(編曲編)

どうも、中パンダです。 前回の記事に引き続き、昭和時代の歌謡曲を意識した曲作りについて記事を書いていきます。 前回は作曲についてでしたが、今回は編曲についてです。 作曲編はこちら↓ whitepanda924.hatenablog.com 歌謡曲の雰囲気を出すには、作曲と…

【自作曲解説】昭和時代っぽい歌謡曲の作り方(作曲編)

どうも、中パンダです。 1年以上前になりますが、深夜の2時間DTMにて「昭和時代をイメージした曲」というお題が出されたことがあります。 その日は都合が良かったので自分も参加したわけですが… "昭和をイメージ"とは…? という感じで、全く音楽のイメージが…

【自作曲解説】ニロ抜き音階を使って和風曲を作る

どうも、中パンダです。 突然ですが、作曲をされている皆さんは、何かの拍子にふと和風な曲が作りたいと思ったことはないでしょうか?(自分は時々あります(笑)) あくまで個人的な感覚ですが、自分の周りのDTMerのうち半分くらいが、最低1曲は和風曲を作…

【自作曲解説】ブルーノートスケールを使いまくってやらしい雰囲気を演出する

どうも、中パンダです。 以前の記事で、ブルーノートスケールを使って大人びた雰囲気の曲を作る方法について解説しました。 その中で、「使い過ぎると大変なことになる」と注意書きをしましたが、 もしブルーノートを使いまくるとどうなるのか? という疑問…

【自作曲解説】ブルーノートスケールを使って大人びた雰囲気にする

どうも、中パンダです。 今回は、大人びた感じの曲を作るのに役立つスケールの話とその使い方の例について、自作曲を用いて解説したいと思います! 解説に使うのは、深夜の2時間DTMで作ったこちらの曲です。 タイトル:Night of PortTown#深夜の2時間DTM オ…

【自作曲解説】奇抜なコード進行でギャルゲー(っぽい?)雰囲気にする(Vsus4→V→IVsus4→IV)

どうも、中パンダです。 1年半以上前の話になりますが、とある回の深夜の2時間DTMにて、コード進行を指定するというお題がありました。 コード進行縛りのお題はさほど珍しくなく、ちょくちょく見かけます。 しかし、この回のコード進行は実に奇妙なものでし…

【自作曲解説】魅力的な対旋律で曲全体を華やかにする

どうも、中パンダです。 突然ですが、皆さんは対旋律(カウンターメロディ)というものをご存じでしょうか? (知っとるわそんなもん!!という方、失礼しました…) 自分が対旋律というものを知らなかった頃、自分が作った曲とメジャーアーティストの曲を聴…

【自作曲解説】3和音のマイナーコードを使うだけで能天気な曲に深みが出る

どうも、中パンダです。 今回は、どこにでもある3和音でも、メジャーコードとマイナーコードの性質が十分引き立つような使い分けについて記事を書いていきたいと思います! 今回解説に使う曲は、少し前になりますが1年半ほど前に深夜の2時間DTMで作ったこの…

【自作曲解説】フリジアンスケールを意識して怪しい雰囲気を演出する

どうも、中パンダです。 以前書いた音楽理論を使った作曲の記事を読んでくださっている方が思ったより多く、自分としてはとても嬉しく思います! そういうこともあって、今後も定期的にこの類の記事を書いていこうと思います! 今回も、曲の雰囲気に関わる音…

【自作曲解説】近親調&コード機能読み替えで自然な転調をする

どうも、中パンダです。 前回は、ドリアンスケールを使ってファンタジーな雰囲気の曲を作る、という主旨で記事を書きました。 今回も引き続き、自作曲を音楽理論に沿って解説していきたいと思います! タイトル:地底に差す光お題「地底世界をイメージした曲…

【自作曲解説】ドリアンスケール&コード進行でファンタジーな雰囲気に仕上げる

どうも、中パンダです。 今回は、いままで自分が作ってきた曲について、「どういう発想で曲を作ったか」を音楽理論を交えながら解説していきたいと思います! 今回解説するのは、2018年12月9日に「深夜の2時間DTM」というTwitter上の企画で作った曲です。 こ…