中パンダイアリー

作曲のTIPS、日々の活動など色々書いていきます。同人音楽・音楽配信等の情報もこちらに書いていきます。

【作例あり】1990年代風ユーロビートの作り方(作曲編)

どうも、中パンダです。

皆さんは、普段ユーロビートは聴いているでしょうか?もしくは、作ったりしているでしょうか?

昨今のメジャーシーンでは、ごく一部を除いてユーロビートを聞く機会はあまりないかもしれません。

しかし、コアなファンが多いジャンルなので、作ってみたいという方もそれなりにいるかと思います。

今回は、特に1990年代に作られたユーロビートに注目して、自作曲を交えながらその作り方を解説していきたいと思います!

解説に使うのは、1年以上前になりますが深夜の2時間DTMで作ったこちらの曲です。

2021/7/31追記:Audiostockにてフルバージョンを配信しました!よろしければこちらもぜひ聴いていってください! 

 

編曲編はこちら↓

whitepanda924.hatenablog.com

 

 

 

ユーロビートの分類について

1980年代を中心に世界的に流行していたユーロビートですが、年代によって大きく2種類に分けられます。

80年代ユーロビート

BPM120~130の曲がほとんどで、世界的に流行していた頃のユーロビートがこれに当たります。

前身となるHi-NRGハイエナジー)の流れを受け継いだオクターブ奏法のベース・TR808系キックの4つ打ち・電子楽器と生楽器を複合したサウンド等が特徴です。

 

以下、代表曲です。

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

90年代ユーロビート

BPM150~160と80年代よりもテンポが速くなり、シンセがより派手なものになっていきます。

世界的に見れば、ユーロビートは1990年代にはブームが過ぎて下火になっていましたが、日本ではその後も人気が根強く残りました。

いわば、日本でのみ流行していたものがこちらになります。

 

以下、代表曲です。

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

今回は、後者に着目します。

 

音階(スケール)

ユーロビートにはペンタトニックスケールがよく使われます。

いくつかの記事では既に紹介していますが、このスケールは1オクターブの中に5つの音が含まれるスケールで、和風音楽や東南アジアのガムランスコットランド民謡、南米民謡など世界中で見られます。

このうち、ユーロビートで使われるのはメジャーペンタトニックスケールとマイナーペンタトニックスケールで、この2つは偶然にも和風音階(それぞれヨナ抜き長音階とニロ抜き短音階)と一致しています。

そのため、ヨーロッパ発祥のジャンルでありながら日本人にとって馴染みやすいジャンルであると言えます。

このほか、マイナーペンタトニックスケールに6度の音を加えた、いわゆる「6度抜きマイナースケール」もよく使われます。

 

和風音階の関連記事↓(注意:別の曲を解説しています)

whitepanda924.hatenablog.com

whitepanda924.hatenablog.com

 

6度抜きマイナースケールの記事↓(注意:別の曲を解説しています)

whitepanda924.hatenablog.com

 

よく使われるコード進行

あくまで個人的な意見ですが、音楽理論的に模範的なコード進行が多いように感じます。

具体的には、サブドミナント(SD)→ドミナント(D)→トニック(T)と、順番にコードの機能が流れていくコード進行が多い印象です。

よく使われるものとして、以下の進行があります。("|"はコードの区切り。それぞれのコードを鳴らす長さは指定しない)(カッコ内はCメジャーorAマイナースケールでのコード進行)

 

f:id:whitepanda924:20200418155818p:plain

Ⅳ (SD) | Ⅴ (D) | Ⅵm (T) (F | G | Am)

サブドミナントのふわっとした雰囲気から始まり、だんだんとベース音が上昇していく高揚感あるコード進行です。

サビやシンセリフで使われる頻度が極めて高く、個人的には"キメ"のコード進行として多用されている印象があります。

 

f:id:whitepanda924:20200418155801p:plain

Ⅳ (SD) | Ⅴ (D) | Ⅲm (D) | Ⅵm (T) (F | G | Em | Am)

サブドミナントで始まる点は先ほどと同じですが、こちらはドミナントが2回出現します。

そのため"進行感"がとても強く、サビで使われる頻度が高いコード進行です。

また、JPOP王道進行の一つでもあり、このコード進行を使うと日本のポップス音楽に近い響きになります。

 

f:id:whitepanda924:20200418155744p:plain

Ⅵm (T) | Ⅳ (SD) | Ⅴ (D) ( | Ⅵm (T) ) ・・・ (Am | F | G | (Am))

SD→Dの流れを後半に持っていき、その後トニックにつなげるイメージのコード進行です。

 

f:id:whitepanda924:20200418155723p:plain

Ⅵm (T) | Ⅰ (T) | Ⅱm or Ⅱ (SD) (Am | C | Dm or D)

SD→Dの流れはありませんが、マイナー系のユーロビートに比較的多くみられるコード進行です。

このとき、ⅡmをⅡにすると一瞬だけスケール内に無い音が入り、曲の雰囲気にアクセントをつけることができます。

 

f:id:whitepanda924:20200418155702p:plain

Ⅵm (T) | Ⅳ (SD) | Ⅴ (D) | Ⅰ (T) (Am | F | G | C)

先述のコード進行ほどの出現頻度はありませんが、それなりによく使われるコード進行です。

いわゆる小室進行で、サビでよく使われる印象です。

 

曲構成

ほとんどのユーロビートは次のような構成で作られています。

  • イントロ8or16or32小節
  • シンセリフ8小節
  • Aメロ8小節
  • Bメロ8小節
  • サビ8or16小節

 

イントロとAメロの間に、シンセサイザーによる印象的なリフが入るパート(シンセリフ)があるのが特徴です。

このパートの出来が曲全体の印象を決めると言っても過言ではないくらい、曲中で重要なパートとなります。

全体を通して、8の倍数で小節を区切る場合が極めて多いです。

そのため、オリジナリティを出すにはあえて奇数小節(1,3,5,7etc)や3/4拍子小節などを組み込むのも有効かもしれません。

 

作例の解説(作曲)

今回解説する曲の構成は

  • 最初~13秒付近:イントロ(8小節)
  • 13秒付近~25秒付近:シンセリフ(8小節)
  • 25秒付近~49秒付近:Aメロ(16小節)
  • 49秒付近~1分1秒付近:Bメロ(8小節)
  • 1分1秒付近~1分25秒付近:サビ(16小節)
  • 1分25秒付近~最後:シンセリフ(8小節)

で、イントロ~BメロがF#マイナースケール、サビがC#マイナースケールとなります。

全体的にアニメ「頭文字D」の挿入歌で使われているような曲を意識して作りました。

以下に、各パートの解説をしていきます。

なお、解説する曲はメジャー・マイナーの調性が曖昧なため、特にコードの度数は全てメジャースケール基準で表記します。

 

メロディ

イントロ

f:id:whitepanda924:20200418115055p:plain

イントロフレーズ

F#の音を中心に、複雑すぎないシンプルなフレーズにしています。

ユーロビートは、短く刻むようなシンセフレーズを使ってリズム感を出す曲が多い印象なので、この曲でもノートの長さを短くしたフレーズを多用しています。

 

シンセリフ

f:id:whitepanda924:20200418122230p:plain

シンセリフフレーズ

先ほども書いた通り、シンセリフは曲中で極めて大事なパートなので、いかに聴き手の印象に残すかが重要になります。

そのため、マイナーペンタトニックスケールを使った16分音符中心のうねるようなフレーズを作りました。

イントロと同様、スタッカートを利かせたシンセの同音連打も多用しています。

 

Aメロ

f:id:whitepanda924:20200418141106p:plain

メロディ(Aメロ)

F#マイナーペンタトニックスケールに6度の音(G#)を加えた、いわゆる6度抜きマイナースケールを使いました。

8分音符主体で裏拍を意識したメロディになっています。

シンセリフがうねるような高低差のあるフレーズだったので、Aメロではそれと対比させて、少し抑え気味にメロディを作りました。

 

Bメロ

f:id:whitepanda924:20200418141122p:plain

メロディ(Bメロ)

こちらもいわゆる6度抜きマイナースケールで、F#マイナーキーになります。

Aメロと同じ8分音符が主体のメロディですが、Aメロとの対比のために気持ち表拍を意識したメロディにしました。

 

サビ

f:id:whitepanda924:20200418141340p:plain

メロディ(サビ前半)

 

f:id:whitepanda924:20200418141354p:plain

メロディ(サビ後半)

サビのメロディはC#マイナーペンタトニックスケールで作りました。

C#マイナースケールの音のうち、2番目と6番目の音(D#とA)を避けるようにメロディが作られている様子が分かるかと思います。

付点8分や16分音符を使い、AメロやBメロとはかなり違う雰囲気のメロディにしています。

サビは曲中で一番盛り上がるパートなので、曲全体の中での最高音C#の音を使っています。

また、ガツンと来るサビにしたかったのでメロディは小節頭から始め、小節の途中からメロディが始まるAメロや、手前の小節からメロディが始まるBメロとも対比させています。

パートが進むにつれて曲が盛り上がり、最後は最高音C#の音を延ばしてテンションMAXの状態でサビが終わります。

 

コード進行

イントロ

f:id:whitepanda924:20200418105027p:plain

イントロコード

先ほども書いた、よく使われるコード進行を使っています。

元々この部分のコード進行は | F#m | A Bm | でしたが、Bmだと曲調が重くなる印象だったので、Bに変更しました。

BのコードはF#マイナースケールに含まれないD#の音が入っていますが、メジャーコードに変更したことでユーロビートらしい軽快な感じの曲調にすることができます。

 

シンセリフ

f:id:whitepanda924:20200418105013p:plain

シンセリフコード

こちらのパートでも、よく使われる | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | を含んだコード進行を使っています。

シンセリフパートの出来は極めて大事なので、"キメ"のコード進行を使いました。

 

Aメロ

f:id:whitepanda924:20200418104959p:plain

Aメロコード

| Ⅵm | Ⅴ | Ⅳ | Ⅴ | の流れを繰り返す、シンプルなコード進行です。

シンセリフが派手なパートだったので、それと対比する形で1小節単位でコードチェンジするシンプルなものを使いました。

 

Bメロ

f:id:whitepanda924:20200418104946p:plain

Bメロコード

SD→Dの流れが無いコード進行が中心のパートです。

個人的に、Bメロは多少自由に作っても許されるパートだと考えているので、いわゆる"ユーロビートっぽくない"コード進行を使ってみました。

また、D→A→Eの進行を繰り返すだけでは面白くないので、2回目はAのベース音をC#に変えてオンコード(A/C#)にしました。

さらに、サビでC#マイナースケールに転調することを考えて、最後の2小節はC#マイナースケールに含まれるコードを選んで使いました。(F#mはF#マイナーにおけるⅥmであり、C#マイナーにおけるⅡmと見なせる)

こうすることで、サビで転調することを聴き手にさりげなく意識させることができます。

 

サビ

f:id:whitepanda924:20200418104928p:plain

サビコード(前半)

ここはやはりキメの | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵ | を使います(笑)

最後のオンコードF#/A#は、次のAにベースが半音でつながるようにするためのコードです。(B→A#→Aとベース音が変化する)

 

f:id:whitepanda924:20200418104916p:plain

サビコード(後半)

サビの最後は、進行感の強い | Ⅳ | Ⅴ | Ⅲm | Ⅵm | を使って締めくくります。

 

おわりに

今回は、90年代風ユーロビートの作曲方法について解説しました。

自分も趣味でユーロビートを何曲か作ることがありますが、音階が日本的だったり、曲構成がJPOPと似ていたりと、洋楽とは思えないくらい日本の音楽に似ている印象があります。

このジャンルを突き詰めていけば、日本のポップス音楽のことも同時に理解できそうな気がしますが、まだまだそこまでは自分も行きついていません…

いつの日か、その辺りも理解できたらいいな、と思っています。

また、ユーロビートの編曲編記事もありますので、こちらもよろしければ参考にしてみてください!

 

それでは、今回はこの辺にしておきます。

 

ではではノシ